「電気用品調査委員会」では、電気用品に係わる事故事例の調査結果、JISの改正や国際規格との整合、国からの検討依頼、等に基づき、電気用品の技術基準改正原案を作成し、審議、承認のうえ国に対し改正要請を行っています。
以下に 1.電気用品調査委員会にて作成した報告書等 2.改正要望の概要とその省令等への反映状況 3.電気用品の技術基準の解説に関する情報 を示します。
注:2021年7月までに承認された報告書および解説の改定については日本電気協会が発行する「電気用品の技術基準の解説(第16版)」 およびその分冊「遠隔操作に関する報告書等」に収録いたしました。
1.電気用品調査委員会にて作成した報告書等 (過去5年間)
・IoTガイドライン等を解釈別表第八で合理的に活用するための解説 2023年6月19日 | ![]() |
---|---|
・雑音の強さに関する解釈別表第十二の技術基準の適用の考え方 2022年7月5日 | ![]() |
・「解釈別表第四に係わる遠隔操作」に関する報告書(点滅器・接続器・調光器の試験方法を含む) 2019年11月18日 | 収録済b |
・「解釈別表第八に係わる遠隔操作」に関する報告書 2019年11月18日 | 収録済b |
・遠隔操作採用時のリスクアセスメント手順書 ~家庭用エアコンの事例~ 2019年11月18日 | 収録済b |
・AV 機器の遠隔操作機構に関する試験方法 2019年11月18日 | 収録済b |
・「遠隔操作に関する報告書の見直しについて」中間報告書 ~技術基準と解釈との関係及び用語の定義等の明確化~ 2018年11月28日 |
収録済b |
・「解釈別表第四に係わる遠隔操作」に関する報告書の追加検討報告書 2016年3月22日 | 収録済b |
・雑音の強さに関する解釈別表第十二の技術基準(J規格)の適用の考え方 2018年3月19日 | 収録済a |
・AV機器の遠隔操作に関する試験方法 2015年1月15日 | 収録済b |
2.改正要望の概要とその省令等への反映状況
・改正要望反映状況 (2023年5月) |
![]() |
---|
3.電気用品の技術基準の解説(第16版)に関する情報
■ 改定・収録済みの解説について
以下の解説は、第108回(2020年7月)から第111回(2021年6月)の電気用品調査委員会で承認され、
電気用品の技術基準の解説第16版(2021年11月発刊)に収録されました。
(カッコ内は第15版での掲載ページ)
・別表第一 1(5)イ(ハ)ケーブル外装厚さ(P40)
・別表第一 1(7)イ(ハ)キャブタイヤケーブル外装厚さ(P56)
・別表第一 1(9)電線の表示(P59)
・別表第四 1(2)ロ及び別表第八1(2)ロ 遠隔操作、高速PLC(P249,488)
・別表第四 2(1)ハ・六1(2)ネ・八1(2)マ チップヒューズ(P316s)
・別表第四 6 ニ (ホ)a
プラグスリーブ寸法(P316)
・別表第六・八 附表第一 じんあいが入るおそれのある空げき(P436,813)
・別表第八 1(1) 可とう性のある器体の材料(P462)
・別表第八 1(2)ヨ 屋外用のもの(P495)
・別表第八 1(2)ツ(ハ)アース機構を有するものの非金属部の表面(P496)
・別表第八 1ツ(ロ)b アース機構 (P496)
・別表第八 1(2)ラ 放電ランプ(P498)
・別表第八 1(2)モ(イ)解説追加(P503)
・別表第八 2(2)4. ハ項(イ) 電気あんか(P543)
・別表第八 2(8)
イ 電気こんろの不用意な操作(P561)
・別表第八 2(15)ハ(ロ) 観賞魚用ヒーター保護カバー難燃性(P574)
・別表第八 2(41)イ(ト) コンデンサー隣接部難燃性(P627)
(同 P631(42)、P645(48)、P655(50)含む)
・別表第八 2(95) 電子レンジ (P782)
・別表第八 2(102)イ(ロ)
直流電源装置の極性表示(P801)
・別表第八 附表第六 表示のLED対応
(P836)
・別表第十 第4章 デジタル技術応用機器
1 許容値
(P916)
・別表第十一 第1章(架橋)ポリオレフィン混合物
(P1005)
<解釈部分の正誤修正>
・別表第八 P478、P512
・別表第十 P881、P919
4.電気用品名と解釈別表第十二の電気安全に関する基準との対応表(第5版)
・電気用品名と解釈別表第十二の電気安全に関する基準との対応表 (2022年10月) |
![]() |
---|